
『競技ダンスを大学から始めて良かったこと知りたい!』
そんな悩みをお持ちの方へ。
今回は大学から競技ダンス部OBの私が、競技ダンスを大学から始めて良かったこと7選をご紹介!
この記事を読めば、競技ダンスを始めたくなるに違いありません。
ぜひ最後まで読んで、部活選びの参考にしてください。
なお、競技ダンスって何?という方は、以下の記事をご覧くださいね。きっと役に立つはずです。
-
-
最近話題の競技ダンスとは?社交ダンスとの違いや魅力を徹底解説!
『競技ダンス』ってよく聞くけど、何のこと?『社交ダンス』とは何が違うの? TVとかでたまに見るよね!よし、今日は『競技ダンス』について説明していくよ! 本記事では、競技ダンス歴5年目の筆者が、その魅力 ...
続きを見る
それでは早速参りましょう。
この記事でわかること
- 競技ダンス部に入って良かったこと7選
目次
競技ダンス部に入って良かったこと7選!
猫背が治り姿勢が良くなる

意外にも、大学受験での勉強で猫背になってしまう方や、スマホの使い過ぎで猫背になる人は多いです。
猫背だと、血液の流れも悪くなりますし、肺が圧迫され毎日疲れやすくなってしまいます。
しかし競技ダンス部に入ることで、一気に猫背が解消でき、姿勢が良くなります。
実際、猫背が治って大学に入ってから身長が伸びた人も多いです!(僕は3㎝伸びました。)
体型が良くなる

競技ダンス部に入ると、めちゃめちゃ体型が良くなります。1年間やって、30キロ以上痩せた人もいたほど。
筋肉が付きすぎることもないので、『ムキムキにはなりたくない』という女性の方にもオススメ。
どちらかというと、男性も女性もムキムキというより、引き締まった体型になります。
他大学にも多くの友達ができる

全国あらゆる大学に、競技ダンス部があります。他大学と交流する機会があり友達ができます。
大会で会ったり、合同の練習や合宿を行ったり。自分の大学だけで完結する事が無く、めちゃめちゃ大学生活が充実します。
これほど他大学と盛んに交流できる部活は中々無いと感じますね。
異性との出会いの場

大学の学部によっては、異性と出会う機会が少ない学部もあります。例えば工学部は男性が圧倒的に多いし、看護学部は女性が多いです。
さらに女子大の場合は女性しかいないので、他大学と交流しないと男性と関われる機会が中々無いと思います。
そんな悩みを一網打尽にしてくれるのが競技ダンス部。工学部だろうが何だろうが関係ありません。
異性目的で入るのは、いささか疑問ではありますが。僕はこれが理由で入りました。
純粋にモテるようになる

競技ダンス部に入って練習しているだけでモテるようになります。
『んな、アホな!』と思うかもしれませんが、理由は簡単で
モテるようになる理由
- 異性との出会いが増え距離が縮まる
- 姿勢・体型・顔つきが変わりイケメン・美女に
- コミュニケーションが大事なのでコミュ力UP
- 魅せ方にこだわるのでイケメン・美女に
などなど、モテる要素がたくさんです。実際、一度もお付き合いしたことが無い人を探すのが難しいくらいです。
様々な人と関われる

競技ダンスは若い人だけでなく、年配の方々も楽しむスポーツです。
競技ダンス部に入ると、そうした年配の方々など、年代や部活の枠組みを超えて様々な人と関わることができます。
いわば、人生の先輩が沢山出来るといった感じ。
例えば私の大学の場合、競技ダンス部は歴史の長い部活なので、50歳、60歳といった年配の方々にも大変お世話になっています。
人脈の幅がこれほど拡がる部活は、中々無いと思います。
かけがえのない思い出が手に入る

大学4年間、競技ダンス部に入り、競技ダンスに打ち込むことで、かけがえのない思い出を手に入れることができます。
それほどまでに、大学4年間を充実させてくれるものです。さらに4年間を共にした仲間とは、今もなお、仲良くつるんでいます。
そんな一生モノの宝を手に入れることができたのは、競技ダンス部に入ったおかげと言っても過言ではありません。
まとめ:競技ダンス部に入ると良いこと沢山
いかがでしたか?今回は競技ダンス部のOB目線から、競技ダンス部に入って良かったことを7つご紹介しました。
実際つらいこともありましたが、今となっては心から、この部活でよかったなと思います。
この記事で興味を持った方は、ぜひ一度競技ダンス部に体験入部してみてはいかがでしょうか?
きっと続けるうちに、競技ダンスの魅力に気づくはずです!
なお『初心者でも大丈夫か不安』という方は以下の記事も参考にしてください!きっとお役に立つはずです。
-
-
競技ダンスを大学から始めよう|初心者にオススメな3つの理由!
『全くの初心者なんだけど、競技ダンスって大学から始めても大丈夫かな?』 『高校まで文化部だったけど、競技ダンス部の活動についていけるか心配』 そんな風にお思いではありませんか? 今回は、 ...
続きを見る
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
それではまた。