
オセロクエスト5段の人てどんなレベルなの?
そんな風にお思いの方へ、今回はオセロクエストで5段の私が、そんな悩みを解決していきます。
ぜひこの記事を参考に、皆さんのオセロライフが充実することを願っております。
それでは早速まいりましょう。
この記事でわかること
- オセロクエスト5段のレベル
- オセロクエスト5段に到達するまで
- オセロクエスト5段の本音と6段に向けて
- オセロの上達にオススメのアプリ
目次
オセロクエスト5段のレベル

例えばオセロクエストで3段の人なら、生オセロで1級~初段ってとこかなぁ。

オセロクエストの強さを生オセロに換算すると、大体2~3段マイナスした段位です。
ただ、地方によって段位を取るまでの難易度は違ったりするため、一概には言えません。
あくまで目安として、大会に出る際に役立ててみてください。
オセロクエスト5段の対戦数や練習量
これが実際のマイページです。

勝率は6割ちょっと。今のところ対戦数は300くらい。


昔いろいろなネットサービス、アプリでオセロをしていました。
皆さんも覚えがあるかもしれませんが、アメーバピグ、リバーシプロジェクト、ヤフーオセロ等々。
色々試して、結局このオセロクエストに落ち着きました。
これらを合わせると計1万対戦は軽く超えていると思います。1試合5分とすれば、1万対戦=5万分=830時間程度です。
1日1時間練習したとして、2年半くらいでしょうか。そう考えると、結構多いですね。
オセロクエスト5段の実力ってどんなもん


僕は今まで『オセロ楽しいなぁ(^q^)』でやってたので、定石の名前とか、細かいテクニックの名前を未だによく知りません。
恥ずかしながら、大会も1回しか出たことがないです・・・。
ただ、今の自分の実力を言葉に変えれば
オセロクエスト5段のレベル
- 大体の定石は知ってる(抜けもある)
- 2~3手読むのが限界
- 終盤はマジで分からん事が多い
こんなところです。
特に終盤の手に関しては、最前手がホントに分からない事が多いです。
最後の最後で逆転されることもよくありますね。
オセロクエスト6段に向けて


定石の暗記
一つ目は定石の暗記。まだまだ『あれこの定石ってどう進行するんだっけ』がよくあります。
アプリを利用して、定石を暗記することがまずは大事です。
最後の1手まで暗記するのも、結構勉強になるのでオススメです。
上級者の対戦を観察
オセロを打つことに疲れたら、上級者の対戦を観察します。
自分の一歩前にいる上級者の対戦って、ものすごく勉強になります。例えば1級なら初段~2段の人。3段なら、4~5段の人を見ると良いです。
正直、自分より上過ぎる人の対戦見ても、訳わかりませんからね。(8段の方とか何考えてるのかさっぱり。)
自分の対戦を振り返る
最後は自分の対戦を振り返ること。
特に『あの1手迷ったなぁ』とか『なんで負けたんだろう』などと疑問のある対戦を復習しています。


オセロ上達にオススメなアプリ
最後に、オセロの上達にオススメなアプリを紹介します。
①droidShimax

こちらは結構愛用してます。有料なのですが一度入れてしまえばOK
オセロクエストと連携しているため、対戦した後、気になった棋譜をアプリに送り分析をすることができます。
『あぁ、この手が悪かったんだぁぁぁあ』となることも多いです。以下のリンクから飛べます。
droidShimaxを見てみる
②ザ・オセロ

ザ・オセロは、CPUのレベルが1~30まで幅広くあります。
ネット環境がなくても、隙間時間にちょこっと出来ますし、ヒント機能も付いています。
個人的にはLv23くらいから、結構きつい印象です。僕はこのアプリで、定石の暗記をしてますね。
ザ・オセロを見てみる
オセロクエストまとめ
いかがでしたか?
今回はオセロクエスト5段の実力や対戦数についてまとめてみました。
『覚えるのに一分、極めるのに一生』と言われるオセロですが、まさにその通り。
私自身、これからも精進していきたいと思います。6段に昇段したらまたブログ書きますね。
それではまたお会いしましょう!