
『家だとついつい、だらけてしまう』
『大事なテストがあるのに、全然やる気が出ない』
『計画立てても達成できた試しがない』
そんな風にお思いではありませんか?
学校ではしっかり勉強に集中できても、家だと中々集中できないですよね。実際に私も、家に帰ってからスマホいじったりテレビ見たり漫画を見たり・・・。
今回は、そういった誘惑に惑わされず勉強に集中する方法を5つご紹介!
ぜひ参考にして試してみてくださいね。それでは参ります。
この記事でわかること
- 家だとだらけてしまう勉強をやる気にする方法5選
目次
家だとだらけてしまう勉強をやる気にする方法5選

方法①運動を取り入れる

『なんであいつは頭もよくて運動もできるんだ』『運動した後は、勉強がはかどる気がする』
のような経験ありませんか?
それもそのはず。実は運動って脳を活性化させる働きがあるからなんです。
これはカリフォルニア大学と筑波大学の共同研究によって明らかになっていますが、10分間ほどの軽い運動(自転車を漕ぐほどの運動)でも、記憶力がUPすることが分かっています。


ちなみに僕は、朝起きてから10~15分ほどのストレッチ、帰宅してから筋トレをしています。実際、運動をすることで何事に対してもやる気が出ると感じています。
そんなわけで『どうもやる気が出ない』って時はぜひ、運動を取り入れてみてください!
方法②寝る前に翌日の予定を立てる

特に休日だらけてしまう原因は、『翌日の予定が決まっていないから』です。
平日の場合はすでに

と脳が準備できている状態です。だから遅刻や欠席もほとんどしません。
でも、休日の場合は

で失敗するわけです。
そのため、簡単に言ってしまえば前日から、明日の予定を立てて脳を準備させておけば良いのです。

という感じに。
ちなみに予定を立てるときのコツも次に紹介します!

方法③無理な予定を立てない

計画を立てても、総倒れしてしまうことがあります。
それを防ぐため、まずは『簡単な予定を立てる』あるいは『時間で区切る』をオススメします。
本来10ページ進めたいなら、5ページにするとか。
あるいは時間で区切って1時間集中するとか。
詳しい予定の立て方について知りたい方は、メンタリストDaiGoさんが書かれているこちらの本がオススメ。
デスクワークに追われている人にはもってこいです。
方法④ポモドーロテクニックを使う


ちょっと名前が長いですが、ポモドーロテクニックとは『25分勉強して5分休憩』を1セットとし勉強すること。
『2時間勉強しよう!』と思っても2時間ずっと集中は難しいですよね。
そんな時役立つのがこの、ポモドーロテクニック。
例えば2時間勉強したいなら『25分+5分』のサイクルを4セットするわけですね。
そうすると、集中力を維持して勉強できるわけです。

例えば3時間なら6セットできるわけですが、それだと疲れてしまうので、3時間のうち5セットやるなど。
自分に合ったスタイルを試してみてくださいね!
方法⑤立って勉強する

勉強って座ってやらないといけないって思いがちです。でも別に、頭に入ればいいわけなので、立ってやっても問題ありません。
実際立ってやると集中力がUPすることが研究によって分かっています。
ただ、ずっと立ってるのも大変なので、疲れたと思ったら座るのが良いかと。
気分や科目に応じて使い分けています!

家でもうだらけない!勉強をやる気にする方法まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した『家でもだらけない方法』をまとめると
だらけない勉強法まとめ
- 軽い運動を取り入れる
- 翌日の予定を立てる
- 無理な予定は立てない
- ポモドーロテクニックを使う
- 立って勉強する
以上です。是非一つでも取り入れてみてください!
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。それではまた。