

誰しもが『最短』でTOEICのスコアを上げたいと思うもの。
今回は、数々の参考書を買い、後悔してきた私が厳選した、コスパ最強の参考書とおすすめの勉強法をご紹介します!
この記事を読めばもう、TOEIC勉強に迷うことはない!今までにない熱量でお届けします!
それでは参りましょう。
この記事でわかること
- TOEIC用コスパ最強の参考書【単語帳】
- TOEIC用コスパ最強の参考書【模試】
- その他TOEICチート(攻略)本
- 具体的なTOEIC勉強法
目次
【TOEIC】コスパ最強の参考書~単語帳~

Duo3.0
こんな方におすすめ
- TOEIC600点以下の人
- とにかくコスパ重視の人
- TOEICに留まらず英語を将来伸ばしたい人


こちらの『DUO3.0』ですが、その効率の良さが尋常ではありません。一種のチート本みたいな感じ。基礎固めに最適の参考書です。
『DUO3.0』ついては、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください!『DUO3.0』の良さがさらにわかるはずです!
-
-
Duo3.0でTOEIC何点取れる?【ずばり800点は狙えます】
『Duo3.0ってTOEICで使える?』『Duo3.0やったらTOEICどれくらい取れるかな』『名前は聞いたことあるけど、イマイチわからない』 そんな風に思っていませんか? 今回はDuo ...
続きを見る

金のフレーズ
こんな方におすすめ
- とにかく爆速でTOEICの点数を上げたい
- TOEIC600点くらいの実力がある


皆さんおなじみの【金のフレーズ】です。
先ほどの【Duo3.0】と違い、TOEICテストに特化した単語帳。これを1冊やることでTOEICに出てくる主要な単語に関してはほぼ網羅できるでしょう。
さらにポイントとして、『1000単語』だけに絞ってあることです。多すぎず、少なすぎない量なので、挫折せずに覚えられそうですよね。


それじゃあTOEIC参考書【模試編】に移るよ!

【TOEIC】コスパ最強の参考書~模試編~
なぜ模試を紹介するかというと、最もコスパが良いからです。このブログ記事はコスパ重視です(*^-^*)
至高の模試600問
こんな方におすすめ
- TOEIC試験をもっと知りたい方
- 値段を抑えて量をこなしたい方
- 丁寧な解説が欲しい方

3回分の模試が収録されており、非常によくまとまっています。難易度も公式のTOEICテストとほぼ変わらず、解説も丁寧でわかりやすいです。
また問題3冊、解説3冊に分解できるので持ち運びにも便利。TOEIC試験についてあまりよく知らない方や、効率的に点数を伸ばしたい方におススメです。

公式問題集
こんな方におすすめ
- TOEIC本番に近い練習をしたい
- TOEIC当日まで時間がない
やはり欠かせないのは『公式問題集』です。理由としては、最も本番に近い形式だから。
何冊か販売されておりますが、ぶっちゃけどの問題集を買っても良いと思います。お金に余裕があるなら多めに。無ければ最新のものを行うのが良いですね。

【TOEIC】その他チート(攻略)本
上記に紹介した参考書だけでも相当な力はつきますが、中には

のような方もいらっしゃるかと思います。そういった方におススメの参考書を2冊紹介します。
1冊持っておくと楽:Evergreen
こんな方におすすめ
- TOEIC試験500点以下の方
- 基礎からじっくり見直したい方
- 解説書が手元に1冊もない方
こちらの総合英語Evergreenは、『総合英語Forest』の復刻版ですが、解説が非常に分かりやすいためおすすめです。
文法の穴があると、TOEICの点数も伸びづらいですからね。上記で紹介した 『Duo3.0』 などを勉強して出てきた、わからない文法を調べる際におすすめです。
使い方としては、600ページ以上もあるので、辞書的な使い方をするといいかと思います。
完全なるチート本:TOEICテスト直前の技術
こんな方におすすめ
- とにかく爆速でTOEICの点数を上げたい
- TOEIC試験まで時間がない
『TOEICテスト直前の技術』は圧倒的に時間がない人、爆速で点数を上げたい人におすすめです。
TOEICの技術書です。解答のテクニックで点数UPを狙います。これはチート参考書で、1冊で驚くほど点数が上がるという代物。

TOEICの具体的な勉強法


単語の覚え方
『Duo3.0』『金のフレーズ』 などの単語帳を紹介いたしました。どちらもただやるだけでは効果は半減でしょう。
以下に私がおすすめする勉強法を記します。
step
1音声を聞き、単語と発音をリンクさせる
まずは単語を正しく発音できるようになること。発音できなければ、リスニングで聞き取ることは難しいです。
わからない発音の単語が出るたびに確認しましょう。地道な努力が必要です。
言えない単語は聞き取れない!
step
2英文を前から捉え、状況を思い浮かべる
特にTOEICではスピードが重要です。英文を前から捉える癖をつけましょう。前後していると間に合いません。

という方は、こちら『英語の勉強法をはじめからていねいに』がおすすめ。漫画形式で説明されており、読みやすいです。

模試の使い方
続いては模試の使い方です。人それぞれの使い方があると思いますが、私がやった手順は以下の通り。
step
1まずは解く(実力試し)
2時間は集中力が続かないので、リーディング(75分)をやる日と、リスニング(45分)をやる日で分けていました。
step
2丸付け後、わからなかった単語・文法を洗い出す
必ず音声とセットで。音声がない場合はネットなどで検索しましょう。
step
3Part3, 4を中心に復習する
私の場合、Part3やPart4などのリスニング問題を重点的に復習しました。
手順としては
①.解答を何度も音読する(+聞く)
②.音声を聞いてスムーズに理解できるようになったら次の問題へ移る
という流れ。終わったら次のステップ4に進みます。
step
4音声のスピードを上げる
音声を理解できるようになってきたら、1.2~1.5倍速くらいで聞くようにしました。いわゆる『高地トレーニング』です。
以下に高地トレーニングに関する記事を載せておきます。気になる方はぜひご覧くださいね!
-
-
【ひと回り成長する】英語の高地トレーニングのススメ
なかなか速く読めるようにならないよー えば君どうしたらいい? よし、今日はそんな君に「高地トレーニング」を紹介するよ! きっと英語力UPにつながるはず! さて、今回は私も実践している「高地トレーニング ...
続きを見る
step
5再度解きなおす
2回目を解きなおし、さらに磨きをかけます。この2回目では、得点率はかなり上がっていると思います。
また間違えたらあとはノート等に、メモしておきましょう。
集中して行えば1、2か月ほどで達成できる人もいると思います。

まとめ:TOEIC860に何冊も参考書はいらない!
いかがでしたか?今回は私の体験をもとに、特におすすめの参考書や勉強法を選んで紹介しました。
書店に行くと様々な参考書が並んでいて悩みますが、何冊も必要ありません。参考書はなるべく絞って、集中的に勉強するようにしましょう!
ぜひこの記事を参考に、自分のレベルや性格にあった参考書を見つけてください!
皆さんのTOEIC勉強を陰ながら応援しています!